2012年6月26日火曜日

財産になる家を


 使用している杉や桧が、一部の部材を除いてすべて縦使いになっています。
普通の家は一番下で家の全部を支えている土台すらも横使いです。
木材は縦と横とではその強さに710倍も強さに違いがあります。新聞紙を
丸めて筒を作り、縦と横から押さえてみればどちらが強いかがすぐわかります。
30年で建て替えるのであればこの事はあまり問題にはなりませんが、世代を
超えて使い続けようとすると、木は縦に使うことが重要になってきます。

 今のように平均30年弱で建て替えることがいつまでできるのか、世界の情勢を
見ていると大変不安になります。

家は大型消耗品ではありません。

 今から建てる家は、何世代にも使い続けていけることを真剣に考えて
建てなくはいけない時代になってきていると思います。

2012年6月22日金曜日

ご見学


今朝お電話を頂き名古屋から
ご家族で見学にいらっしゃいました。

森の健康診断を主催されている方から
何年も前に
「破壊実験をしても壊れない家が
あるんだよ」と聞いていて
今回家を建てよう!と思った時
この言葉が頭に残り「選択肢の一つ
として考えてみたい。」との事でした。

2歳の双子の男の子に壊されない
家がいい。と言われるくらいヤンチャ
盛りのお子さんたちも、家は
「気に入った」とお父さんに抱えられながら
言ってくれました。


ご自身も里山の研究をされているそうで
家を建てることによって山が変わっていく事に繋がる。
ということに価値を感じていらっしゃるようでした。

設計者はお客様とわたし


 先月の「柱千本の家」お知らせ紙面を沢山の方々に見ていただき有難う御座いました。登場して下さった方々へ記者さんが取材をされた話を聞くと家造りはお客様と二人三脚なんだとつくづく思います。お客様がこれから何世代にも渡って住み続けられる家、それはお客様にとって理想の家でなければ・・・。

 「柱千本の家」が大好きで、今まで建てた家を全部見学された方が「同じ業者が
建てたとは思えない、全部がまるで違う考えで設計されている」と言われました。
私達にはモデルになる設計プランも標準的な考えもなくお客様と住まいについての
話し合いを始めます。お客様も家の設計について専門的な知識のある方ばかりでは
有りませんしその必要もありません。食事はどんな風に、食事の支度は、くつろぐ
時は、入浴は、子育ては、寝るときは、お客様を迎える時は、老後になったら等々、
皆さんが思い描かれる姿はみんな違います。

新しい家が出来たらこんな暮らしをしてみたいというお客様の夢にいかに近づいた
家を建てることができるか・・・
いつもお客様との二人三脚です。 





                             201111月 掲載

2012年6月19日火曜日

新たな出会い/ご見学

いらっしゃいませ~
今日は6月だというのに台風が
上陸するという日でしたが
愛知県から7名の方が
恵那のK様邸に
見学にいらっしゃいました。











「ロフトの感じがいいですねえ」
愛知県の設楽町でご自身の
山の木でご自身の山に家を
建てて山を再生させたい!
との夢(というより
もう計画と言ってよいでしょう)
を語られていました。

このように木が活かされて家が
建てられていることに感心された
ご様子です。

同伴の方々は
家造りから森作りまでいっしょに
楽しみたいと考えている
きこりさんや家具職人さんや
建築士の方々です。

2歳のぼくも参加!
facebookを通じて知り合ったそうで
同じ考えの人が繋がりやすい
時代になったんだな。
と感じました。















この後、6年前に建てさせて
いただいたH様のお宅にも
お邪魔しました。
こちらは桧がさらに飴色に変化しています。

H様も「こうして皆さんのお話が聞けるのが
うれしい」と新たな出会いを喜んでくださって
いました。
 



2012年6月18日月曜日

目指すのは究極の間取り


一生を通じての究極の間取りはあるのでしょうか?

住む人の歳・家族構成・季節・環境・その他の要因により間取り(住まい)への
要求は刻々と変化します。この変化する要求に答え続けてくれる家が有れば
これは究極の間取りを備えた住まいと言えるでしょう。
そんな家を造りたい、少しでもそんな家造りに近付きたい。まだまだ試行錯誤の
毎日です。

 私たちは建てるごとにいろいろな間取りの家を建てますが、施主様にとっては
一生に一度の唯一の間取りなのです。今、私達が建てる家はこれから何世代もの
未来に引き継がれ多くの人々の住まいとして存在し続けるそんな家なのです。

 「柱千本の家」が本当に良くなって味わい深くなるのは随分先の事です。ワインが
樽の中で長い年月をかけてゆっくりと熟成し素晴らしいものに変化していくのに
似ています。しかし、どんなワインでも年月さえかければ良いワインになるわけでは
ありません。長い年月に耐え続けその長い・・・・・・時間さえも見方にして
成長する要素をもったものだけが素晴らしいものになるのです。

 良い家も良いワインも最初が決め手です。ゆっくりと熟成していくのを
楽しみながら待つ、そんな家をお客様と一緒に造って行きたいと思っています。

2012年6月15日金曜日

桧の柱を何千本も使って建てる家


 この家は坪当たり約1.5トンものCO2を固定化します。
そして建てて住むことが環境に貢献することになります。



 「森に囲まれているよう」「夢のような空間」「こんな家に住みたかった」
「理想のものが見つかった」「こんな癒され感にひたれるなんて」
「小さな暖房機で寒さを感じないのはなぜですか」

見学にいらっしゃった皆様の感想です。
住んでいるお客様も同じ事をおっしゃいます。



 日本の森を守りたいとの思いで始まった家造りが、こんなに多くの方に
支持されるとは思ってもみませんでした。
より多くの方々に満足して住んで頂けるようさらに研究開発しています。
今までなかった空間です。是非見学に来てください。お待ちしています。

2012年6月14日木曜日

6月14日の工場/長野県栄村H様邸パネル進行状況

床パネル
1階2階の床パネルが完成
しました。
桧に比べ杉は軽いのですが
それでも150ミリ×105ミリ×4000ミリの
材料はずっしりと重くて
1枚のパネルを完成させるのに
半日ががりです。
出来た床パネルは7メートル
以上です。





壁パネル
1階の間仕切り壁も大体出来
1階の外壁用の壁作りに入りましたが
大量に消費するので材料が
間に合わず今搬入を待っている
状態です。









電線を通すパイプ
部屋の間仕切りになるパネルには
電線を通します。
そのために パネルを組む時に
溝を掘ってパイプを埋め込んで
います。
設計寸法に裁断した後電線を
入れます。