そろそろ薪ストーブが恋しい
季節となりました。
パネルにはなれなかった
端材もこうして
燃料となって活かす
ことができます。
自然の恵みって
有り難いですね。
床パネルの製作に入りました。
選別した木材をモルダー
という4面を削る機械に通し
10センチ角の柱を作ります。
柱にボルトを通す
穴をドリルで開けます。
圧縮をかけ
出来上がった床パネル
この厚みが床の厚みに
なります。
木そのものが断熱材となり
蓄熱材にもなります。
この床に寝転がると
とっても気持ちがいいですよ^^
しばらく振りのブログになります。
楽しみにして下さっていた方
申し訳ありませんでした。^^;
今、取り掛かっている家のお客様は
 |
床用、壁用と仕分けの作業 |
名古屋に住んで
いらっしゃいますが
島根県のしんじ湖のそばに建築を
計画されています。
I様は”水の浄化”ということを軸に
仕事をしてこられ
いままでやってきた実績や知識を
しんじ湖に注ぎ 減少してしまった
シジミをもう一度復活させたい。
とのことです。
海や川や湖の浄化には
山が健康で
ある事が不可欠なので
『柱千本の家』を島根でも
普及させたい!との思いで
選んでくださいました。
また、島根で漁業組合の方々とも
協力しながらプロジェクトを
進めるにあたって
「旅人ではだめなんだよ。向こうに
家を構えて自分の本気を
表さないと」というお気持ちで
小さな家を構えることとなりました。
私はこの家はI様の終の棲家とばかり
 |
約350本分の木材 |
思っていましたが、
120歳まで現役でいるおつもりの
I様にとっては、必要とあらば
他の湖でも同じ取り組みをする
お気持ちがあるようです。
たくさんの木材を使って
こんな家が出来るということを
島根の方にも知ってもらいたい。
とのことで10坪弱の家に
約600本もの材料を使います。
天井部分は通常板と断熱材を
使うのですが、
「天井も柱を使ったパネルでやりたい」
とのことで今回は天井のみ
サワラを使うことにいたしました。
サワラは桧に比べると軽いですし
水にも強いです。
どんな仕上がりになるか
楽しみですね。